2022/09/06 14:50
ショップのURLを変更しました。変更後のURLは、運営がBeaTOOLであることが分かるようになりました。旧 https://dagudou.base.shop新 https://dagudou.beatool.jp
2022/08/12 17:51
究極の食事道具とは、どのような道具だろう?そもそも、お箸、カトラリー、器、などの食事道具は何のためにあるのだろう? <仮説>その道具で食事をすると、美味しく食事ができる、とか?食事が美味しくな...
2022/08/11 21:03
磁石でぶらぶら浮く食卓オブジェ”浮箸”の初期試作品。最初に割り箸に磁石を挟んで浮上したときは大感激!箸置きの磁石配置がかなり難しい。次に市販の竹箸を改造して、左右のお箸それぞれの内部に磁石を完全に封...
2022/06/02 17:49
モノづくりコミュニティーのFab Meetup Kyotoのプレゼンイベントに参加しました。参加者は、京都会場では学生を含めて30人超え、オンラインでも15人弱の視聴者に視聴されました。交流会でも、多くの方と話ができ...
2022/05/27 19:43
新しい雑貨を発明するのに、なぜお箸だったんですか?とよく質問されます。また、「なぜお箸を浮かせるんですか?」とも。答えとしては、理由1)あまり深く考えていない。(単なる思いつきで!)理由2)お箸の...
2022/04/11 18:08
※「食卓オブジェ」シリーズで、製造コストを下げる目処が立ったので、値下げしました! また、海外販路向け作品名と合わせる形で作品名を改定しました。食卓オブジェ 浮きます 16,000円 → 食卓オブジェ 浮箸...
2022/03/22 01:09
海外のお客様向け駄具道ショプを開設しました。https://jp.pinkoi.com/store/dagudou新しく英語ロゴをデザインしました。元の漢字ロゴのテイストに合わせるのが難しかったです。現在は、台湾と香港、USAへの販売...
2022/03/06 00:35
過去に制作した作品のいくつかをInstagramに投稿しました。https://www.instagram.com/dagu_dou/
2022/02/06 00:54
「食卓オブジェ 浮箸(浮きます)」で使われている浮く仕組みが特許庁で特許として認定されました!ありそうでなかった技術で浮かせていますが、重要な点は技術ではありません。お箸のようなありふれた日常雑貨...
2022/01/04 05:08
駄具道の商品は、 ・コンセプト ・デザインがユニークで他にはない、ことを特徴にしています。そのために、基本的に特許権、あるいは意匠権、またはその両方を出願しています。例えば、 お箸の場合、意匠登録...
2021/12/05 19:23
新しいデザインの考え方を探索する研究会「不便益システム研究会」に参加しました。今回の講演は、名古屋市立大学芸術工学部 影山友章先生の「ポスト・スマート時代のプロダクトデザイン -不便益、余白、JIDA...
2021/12/05 18:52
駄菓子屋のイメージと音感を活かしたショップ名にしたい。 ♪ Da-Ga-Si-Ya 濁音が多い、ジャズのスキャットのような音感を活かしたい。 ♪ Da, Du, Da, Du, Du, Du, Bi, Du ...
2021/12/05 18:30
駄菓子屋というビジネスモデルが面白い。その特徴は、文化的ビジネスとでも言えるもの。・スーパーニッチ・スモールビジネス・地域限定。地方に根ざししている(地域の憩いの場)・チェーン化、フランチャイズ化...
2021/11/17 13:28
開発中の食卓オブジェがメディアに取り上げられたときに、 1)もう少し浮上を安定させ置きやすくして欲しい、 2)もっと価格を安くして欲しい、という課題が判明しました。これまで検討してきましたが、ようや...